クローズエクステリアのかたち 「引き戸」という選択

「引き戸」と他の要素のバランス 横浜市青葉区のエクステリア
クローズエクステリアを考える際に、
カーポートをどのように閉じるかがポイントになります。
そんなカーポートを閉じるにはさまざまな方法があります。
シャッターゲート
オーバードア
折れ戸
ets
そんななか、「引き戸」というアイテムが見直され始めています。

縦格子の「引き戸」が和モダンエクステリアを演出
シャッターゲートほど大げさではなく、他のエクステリアとの高さのバランスをとりやすいこと。
オーバーゲートのように内側を大きく占有するアームが必要なく、適度な重厚感もあること。
折れ戸のように内側に折りたたむスペースが必要でなく、小型でも電動が可能なこと。
最近は各エクステリアメーカーからも多くのバリエーションが出てきました。
適度な閉鎖感を持たせながら、
他のエクステリアアイテムとバランスが取りやすいことが特に魅力です。
こんな良い事ずくめに見える「引き戸」ですが、
その設置には外せない条件があります。
一つは「引き戸」を引き込むスペースが間口方向に必要なこと
一つは「引き戸」を支持するレールを高低差ゼロで敷設する必要があること
以上の二点を満たそうとすると、東京近郊の敷地条件では難しいことが多いのも事実です。
ザ・シーズン世田谷では、そんな条件をデザインによって解決してきました。
「引き戸」の高低差を玄関アプローチのデザインで解決した例
「引き戸」を引き込むスペースと門扉の干渉を解決した例
「引き戸」の間口を確保するために、門扉をなくした例
![]() |
![]() |
それぞれのデザインには、
さまざまなノウハウが詰まっています。
また、メリット・デメリットを十分にご理解していただく必要がございます。
ザ・シーズン世田谷には
経験豊かなスタッフが在籍しております。
是非、お気軽にご相談ください。
ザ・シーズン世田谷へのご相談はこちら
→ 03-3425-6810
関連記事![]() |
|
OLD/NEW 「古きを甦させる手法」1 外構と庭~改修のかたち OLD/NEW 「古きを甦させる手法」2 大田区の外構と庭~改修のかたち OLD/NEW 「古きを甦させる手法」3 ~農家の蔵の再生~世田谷区の外構と庭 OLD/NEW 「古きを甦させる手法」4 ~シャビーシックな庭デザイン~ OLD/NEW「古きを甦させる手法」5 ~森のようなエクステリア~ |