メインビュー メインビュー
お洒落で素敵な家づくり より価値を外構、庭で高めます
HOME 所沢市

所沢市(ところざわし)は、埼玉県の南西部に位置する市。施行時特例市に指定されている。
人口は約34万人であり、さいたま市、川口市、川越市、越谷市に次ぐ県内5位。 2021年1月現在344,426人。東京近郊のベッドタウンとして、新所沢地区、小手指地区には集合住宅が多く、所沢地区は複数の高層マンションが連なっている。所沢駅前はプロペ通りを中心にした繁華街となっている。松井地区や柳瀬地区はJR武蔵野線が開業した当時に比べ、人口が急増しており、主に住宅街となっている。その反面、北部の富岡地区は江戸時代に行われた開拓により整備された農地(三富新田)が広がり、中央部の並木地区には所沢カルチャーパーク、南西部の山口地区には宮崎駿(所沢市在住)監督作品の映画『となりのトトロ』の舞台にもなった狭山丘陵(トトロの森)が広がっているなど、豊かな自然にも恵まれている。
日本初の飛行場が開設されたことから、所沢市は「日本の航空発祥の地」としても知られている。明治44年、日本初の飛行場である所沢陸軍飛行場が開設された。同年4月5日早朝、徳川好敏大尉の操縦する「アンリ・ファルマン1910年型機」が所沢飛行場での初飛行を記録した。戦後、所沢飛行場が在日米軍の所沢通信基地となるが、現在、7割が市に返還されている。 返還された土地には、所沢航空記念公園が整備され、公園内には所沢航空発祥記念館が建設されたほか、防衛省の防衛医科大学校・防衛医科大学校病院、厚生労働省の国立障害者リハビリテーションセンター、環境省の環境調査研修所、国土交通省の東京航空交通管制部、所沢市の所沢市役所・所沢市民体育館・所沢市民文化センター ミューズ・所沢市立図書館本館などがあり、所沢市の中枢機能や国の出先機関が集中している。未だに返還されていない残りの3割(約97ha)は、現在も在日米軍の所沢通信基地として稼働している。
「保健所発祥の地」としても知られており、記念碑が所沢駅東口ロータリーに設置されている。昭和12年、東京・京橋に「都市保健館」と所沢市(現在の所沢駅東口付近)に「農村保健館」が建てられた。農村保健館を開設して3年後、「所沢保健所」に改称された。昭和39年には、けやき台に移転し、平成22年に狭山保健所に統合されるまで業務を行った。
狭山茶の生産地としても知られており、生産量は入間市に次ぐ全国第2位となっている。狭山茶は市内全域で栽培されており、特に三ヶ島地区、富岡地区で栽培面積、収穫量が多くなっている。
プロ野球・埼玉西武ライオンズの本拠地球場であるメットライフドームの所在地である。また、西武グループの本拠地(本社所在地、本店所在地は主に池袋)でもある。所沢市内にはメットライフドームを始め、西武鉄道本社、西武所沢S.C.(旧セゾングループ)、西武園ゆうえんち、西武園競輪場、狭山スキー場、ところざわのゆり園(旧ユネスコ村)など、西武系列の施設が多く所在する。また、近年は、西武グループによって所沢駅周辺やメットライフドーム・西武園ゆうえんち周辺の再開発が行われている。
主に閑静な住宅街や工業団地、のどかな田園風景となっている松井地区(東所沢和田)には、KADOKAWAのところざわサクラタウンが所在する。
日本経済新聞社産業地域研究所が全国815市区を対象に実施した「SDGs(持続可能な開発目標)先進度調査」において、所沢市が環境部門で全国1位となった。電気自動車充電インフラの整備や、スマートエネルギー補助金による、市域全体の再生可能エネルギー利用や省エネの促進などが高く評価された。2020年(令和2年)11月3日の市制施行70周年記念式典において、2050年までに市内の二酸化炭素の排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を市長が表明した。また、2021年(令和3年)2月15日に、所沢市は近隣4市(飯能市、狭山市、入間市、日高市)と共に、「ゼロカーボンシティ」共同宣言を表明した。
住宅情報誌『SUMO』が2020年10月に発表した「災害に強い街」ランキングで、所沢市は1都3県の184市区のうち1位となった。この順位は公益財団法人の地盤工学会関東支部が、自然災害発生頻度と被害人口に、ハード・ソフト対策の充実度を掛け合わせ算出した、自然災害に対する独自のリスク指標「GNS」に基づいており、市の大半が武蔵野台地に位置していることが有利に働いた。(2位は和光市、3位は北本市)

Select Works

所沢市のセレクト事例紹介
施工事例を選択して検索してください。

Select Works

こだわりの施工事例一覧
施工事例を選択して検索してください。
表示件数: 844 / 1280

Shop Guide

店舗案内
open
浦和店
さいたま浦和店
〒330-0063
さいたま市浦和区高砂2-10-3
市川ビルV1F
大宮オフィス
さいたま大宮オフィス
〒331-0812
さいたま市北区宮原町2-86-4
埼玉坂戸オフィス
埼玉坂戸オフィス
〒350-0234
坂戸市緑町7-3

Selected Menu

厳選メニュー
クリックで開きます。
 

News

(順不同)
※変更している場合があります。必ず直接お問い合わせください。
所沢市役所
埼玉県所沢市並木一丁目1番地の1
TEL:04-2998-1111

市民課所沢駅サービスコーナー
埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地の5
TEL:04-2968-9718

市民課狭山ヶ丘サービスコーナー
埼玉県所沢市若狭4丁目2478番地の4
TEL:04-2949-0673

市民課小手指サービスコーナー
埼玉県所沢市小手指町4丁目22番地の2 小手指公民館分館内
TEL:04-2948-1201
(順不同)
※変更している場合があります。必ず直接お問い合わせください。
所沢航空記念公園
埼玉県所沢市並木1-13

埼玉県所沢市並木1-13
埼玉県所沢市上山口2227

トトロの森(狭山丘陵)
埼玉県所沢市トトロの森

所沢住宅公園
埼玉県所沢市有楽町17-5

荒幡富士市民の森
埼玉県所沢市荒幡782

緑町中央公園
埼玉県所沢市緑町1-7

小手指公園
埼玉県所沢市小手指町一-32

The Season Concept

ザ・シーズン ブランド コンセプト
デザイン

高いデザインでお客様の外構・庭への思いにお応えします。

施工品質

独自の審査に基づいた設計のもと、安全・安心な施工品質をご提供いたします。

アフターサービス

ご相談からアフターサービスまで専任デザインナーがサポートいたします。

保証
メンテナンス

確かな品質で、お客様に安心・快適な暮らしをお届けいたします。

Flow

ご相談から完成まで
ご相談から完成まで

より快適なエクステリア&ガーデンづくりの為に、ザ・シーズンはご相談から完成、アフターフォローまでのすべてのプロセスを重要な要素として大切にしています。すべては、お客様おひとりおひとりの満足の為に。ザ・シーズンデザイナー一同、皆様からのご依頼を心よりお待ちしております。

家を新築。外構工事、するなら
同時が正解。
その理由とは?

家づくりは、『最初で最後の大きなお買いもの』という方が多いのではないでしょうか。
人生で一番大きなお買いものにも関わらず、これまでに買った経験が無い。
またプライベートな事なので周りに相談しにくいといった一面もあります。
そのような状況の中で、土地探し、資金計画、ハウスメーカー、工務店などの
情報収集をしなければならず、『まずはとにかく家!外構は住んでから考えよう!』と
外構やお庭を後からご計画される方が多くいらっしゃるのが現実です。

しかし、実際には新築時に外構計画をするとたくさんのメリットがあります。
エクステリア&ガーデン設計・施工専門店だからこそお伝えできる
『新築と同時に外構工事をするメリット』をご紹介いたします。

新築と同時に
外構工事をするメリット

コスト削減ができる

1.盛土・掘削費用の削減

外構工事
建物の基礎をつくるとき、敷地を水平にするために盛土や掘削といった土を購入して増やしたり不要な土を処分したりする費用が発生します。
しかし、基礎工事で不要だった土を外構工事で再利用できたり、その逆でお庭で余った土を建物基礎に利用できる事があります。
これはご新築時だからこそ可能な大きなメリット。建物基礎で処分費をかけて土を捨てたのに、外構工事で必要になってまた購入・・という無駄な費用は避けたいですよね。

2.無駄な再施工費の削減

外構・エクステリア
外構計画を考慮せずに屋外給排水の配管を通してしまうと、後からカーポートやデッキなどを設置する際に配管のやり直し工事が必要になる場合があります。
また建物基礎が完成してからの工事ですと、作業車両が進入できず施工ができなくなってしまったり、人力に頼る施工となり人工代金が高くなってしまう事も。更に、ご入居後の工事ですと、工事車両を停めるスペースが無く駐車場を借りる費用が発生してしまう場合もあります。
ご新築時から外構計画ができていれば、無駄な再施工の発生を防ぐことができ、コスト面でかなりお得になります。

3.建物本体金額の削減

お庭
夢のマイホームの計画時には、あれもこれも・・と欲がでるものです。
お住まいになってから『実はあまり必要が無かった』というお部屋があるのは非常にもったいないですよね。ご新築時にエクステリア&ガーデンのプロに相談していればウッドデッキ、ガーデンテラス、サンルームなどのアウトドアリビングを活用し無駄に大きくなり高くなってしまった建物本体金額を下げることも可能です。
アウトドアリビングは、BBQやガーデニングなど外で楽しめる事が増えるだけでなく、室内と屋外をつなげお部屋を広く見せる効果があります。使わないお部屋のために建坪を広くし費用をかけるよりも、お庭を有効的に使ってみてはいかがでしょうか。無駄に広くすると固定資産税など毎年の支払いも増加していきます。

4.住宅ローンに外構費用を組み込める

外構・エクステリア
資金計画はご新築時に頭を悩ます問題ですよね。住宅ローンを組む場合は、建物の購入と並行して『事前審査』『本審査』といった手続きを行っていきます。ハウスメーカーとの打ち合わせをしながら、情報収集や各種審査、それに伴う書類の準備・・とかなりハードなスケジュールになるので、『今は家の事だけで精いっぱい!』と、建物以外の事は後回しにする方が多くいらっしゃいます。
しかし、ご入居してから外構やお庭の計画をしはじめると、駐車場、フェンス、表札、ポスト・・など生活に必要なものは意外と多く、予算が足りなくなってしまった!という事態になりかねません。
ご新築時に外構計画も同時にはじめていれば、全体でどのくらい資金が必要なのか把握する事ができますし、多くの場合外構にかかる費用も、建物新築住宅ローンに含める事が可能です。無理の無い資金計画で、ご入居後にゆとりのある生活をするためにも、お建物と同時に外構やお庭の計画をはじめることがおすすめです。

5.建築確認申請を建物と外構を同時に提出できる

建築確認申請が必要な建物の写真
ご新築を計画中の方であれば『建築確認申請』という言葉を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。これは、建築物が建築基準法や条例に違反していないかを役所がチェックするために必要な手続きで、基本的に屋根のあるものは確認申請を受けなければ工事をする事ができません。
確認申請を受けるには、建築物の設置場所、素材、サイズ等細かな仕様が決まっている必要があり、必要書類の作成や手数料・調査料などの費用も発生します。
外構工事の中でいうと、カーポートや物置などが建築物に該当するため、これらを施工するには確認申請を受ける必要があります。ご新築時でしたら、建物と一緒に申請を出すことができるのですが後から設置する場合には、再度手続きが必要でもちろん費用が発生してしまいます。
建築確認申請適応外商品などは、増築等の申請時に是正勧告されます。その際は解体費や再購入代金など膨大な費用負担が発生します。こんなことは避けたいですよね。
建物にこだわりをもって計画をされる方は、その他が後回しになりがちですが、こだわりのマイホームだからこそ同時に計画する事がおすすめです。

美観と利便性が両立したデザイン提案が可能

1.枡の位置

悪い例
外構計画を考慮せずに建物工事を進めてしまった場合に、よく陥りやすいのが『屋外給排水の枡(マンホール)がお庭の見せ場にきてしまう』という事です。 たとえば、敷地の外から玄関まで続くアプローチ。植栽や自然石を使ってナチュラルガーデンに仕上げても、アプローチの真ん中に枡があったら、雰囲気が台無しです。ほかにも、玄関前や門扉の下などに枡があるとデザイン性が損なわれてしまう場合があります。
建物工事と同時にエクステリアのご相談をいただければ、枡の位置を考慮して目立たない場所にしてもらう事ができます。
枡だけでなく、エアコンの室外機、エコキュートなど屋外設置の機器なども、美観を考えるとなるべく目立たないように設置しておきたいところ。これらも建物施工前なら変更できる場合がありますので、これからご新築の計画をされる方はお早めにエクステリア&ガーデン設計の専門家にご相談ください。

2.屋外照明のスイッチ

屋外照明
屋外照明は演出、足元灯、防犯上と使用用途は多岐にわたりますが、ご新築時に計画を忘れ、生活がはじまってから取り付け依頼をするケースが多く見られます。その場合配線が露出されてしまう事が多く、見映えが悪くなり、訪問者のイメージが良くありません。
間取り打合せ段階であればスイッチも室内に設け、配線埋設も可能となります。
こだわって造るマイホームだからこそ、細かな部分にも配慮したいものですね。

3.立水栓の位置

立水栓
マイカーの洗車、散歩帰りのペットのシャワー、庭の樹木への水やりなど、立水栓はお庭の中でもよく使われるアイテムです。
外構計画がすすんでいれば、使い勝手の良い場所に設置しておくことが可能ですが、後からのご計画となりますと長いホースを最大限に伸ばしてやっと洗車ができる・・水やりをするのに非常に不便・・など日常的なストレスの原因になってしまいます。
ご新築時に、お庭での生活動線をしっかり考慮した外構計画を立てておく事は生活のしやすさにも大きく影響しますので、まずはプロにご相談ください。

建物と合わせたトータル提案

1.建物間取りに合わせた配慮

エクステリア&ガーデン
ザ・シーズンの外構計画には、建物の間取りは必要不可欠です。
家を購入することが決まり、ハウスメーカーや工務店の担当者と一緒に家の間取りを考えていく作業は、新築計画の中でも重要視される方が多いのではないでしょうか。
建物の間取りは生活のしやすさに直結する大切な計画になりますが間取りを決める際にエクステリア&ガーデンについても一緒に考えることができると、住空間としてのクオリティが飛躍的に高まります。
たとえばお風呂場や脱衣所の外には、背の高い樹木やフェンスを配置する事で、外からの視線を遮る事ができたり、家族が寛ぐリビングのソファーからは、一番きれいな景色が見えるように植栽計画を立てることも可能です。
建物間取りに合わせたエクステリア&ガーデンができると、マイホームの住み心地が格段にアップしますので、ぜひ合わせて考えたいですね。

2.素材をあわせてトータルコーディネート

屋外照明
外構工事は、建物にお化粧を施すようなものです。建物が最も美しくみえるよう、建物とお庭を一つの空間としてとらえデザインしていきます。
実際にザ・シーズンにご相談いただいたお客様の中にもあるケースですが、外壁タイルや塗装、玄関ステップのタイル、バルコニーの外壁に使われている木彫の部材など、建物に使っている素材をそのままエクステリア空間に使う事があります。同じ素材を使う事で建物とお庭につながりが生まれ、美しい空間デザインに仕上げる事ができるからです。
しかし、中には部材が廃盤になってしまいエクステリア工事をする頃には入手できなくなっていた・・という事も。ご新築時であれば、ハウスメーカーや問屋から同じものを取寄せる事ができる場合がありますので、デザインの幅を広げる意味でもご新築時の同時計画がおすすめです。

新築エクステリアのすすめ

ザ・シーズンは、大手ハウスメーカーが運営する外構・お庭の設計施工専門ショップです。 エクステリア&ガーデンや外構工事に関する専門知識に加え、建物に関する知識が豊富である事が特徴です。 建物に関する基礎知識があってこそ実現可能なデザインや施工があり、それは美観だけでなく『無駄なコストの削減』『住みやすさ』に大きく影響しています。
実際に、ザ・シーズンには『入居して2~3年経つが、どうも使い勝手が悪い』『新築時に建物の事しか考えられず、庭は手つかずの状態』『住んでから気づいたが、使っていないスペースが多い』などリフォームのご依頼を多くいただいております。
もちろん、ライフスタイルの変化によってリフォームは発生するものですが、『新築時にご相談いただければ防げたリフォーム工事』『新築時だったらもっと素敵なお庭にできた』といったケースが多くあるのも現状です。 ご新築を計画の際には、必ずセットで考えたい外構工事。
ザ・シーズンには、新築工事と並行して外構計画を行うノウハウや豊富なデザインアイデアを持ったデザイナーが在籍しています。エクステリア&ガーデンは、建物の価値や住み心地を左右する特別な工事です。 まずは一度、エクステリア&ガーデン設計施工専門ショップ、ザ・シーズンへご相談ください。

バリ風リゾートガーデンの
おすすめポイント

ザ・シーズンが得意とするリゾートガーデン。
プールや大きなテラスが無くても、少しの工夫でリゾートを演出することができます。
今回はリゾートガーデンの中でも取り入れやすく人気の高いスタイル
『バリ風リゾートガーデン』について設計のポイントをご紹介します。

バリ風リゾートガーデンを
演出するパーツ

ストーンレリーフ

ザ・シーズンが得意とするリゾートガーデン。プールや大きなテラスが無くても、少しの工夫でリゾート感を演出することができます。
ここではリゾートガーデンの中でも人気の高いスタイル「バリ風リゾートガーデン」について設計のポイントをご紹介します。
お庭だけでなく、エクステリアをバリ風にしたいと考えの方にも参考になりますよ。

また、ザ・シーズンでは、国内外から資材を取り寄せ、お客様のこだわりを大切にデザインします。
バリ製のレリーフを使って本格的なリゾートガーデンに仕上げることも可能です。

写真:ストーンレリーフ例
写真:ストーンレリーフ例

ライティング

バリ風リゾートガーデンに欠かせないものの一つが照明です。
効果的な照明は、夕暮れ時や帰宅時に癒しの時間を与えてくれます。
スタイルを問わずお庭には必要なアイテムですが、リゾートガーデンの場合には非日常を演出するツールとして欠かせません。

たとえば、ストーンレリーフを施した化粧壁にアッパーライトを組み合わせれば
リゾートホテルの一角のような美しい空間を作ることができます。
アプローチの植栽の間に小さなフットライトを忍ばせて、バリ島のおしゃれなレストランを訪れる気分を味わうのも良いですね。

ライティングは、照射角度や光の強弱、使う器材の種類でまったく異なる空間になります。
デザイナーと相談しながら、オリジナルの空間を作り上げましょう。

写真:ライティング例
写真:ライティング例

バリ風ガーデンを彩る植栽

バリ島をはじめとする東南アジアでは、日本ではあまり見かけない熱帯植物が見れる事も楽しい観光のひとつです。
神々が住む島と言われるバリ島にはたくさんの寺院がありますがその神秘的な雰囲気を強めているのは、個性的な美しい植物たちです。

温暖な地域では、バリ風の個性的な植物をお庭で楽しむ事もできます。
お土地にあった植物でバリ風リゾートガーデンを仕上げていきましょう。
バリ風リゾートガーデンと相性の良い植栽を少し紹介します。

ソテツ

リゾートガーデン演出にとても効果的なヤシ科の植物。 耐寒性があり、多くの地域では野外でも育てられます。 関東の庭先でも露地植え等でもよく見かけます。 バリ風のデザインとの相性が良く、シンボルツリーとしてもおすすめです。

写真:ソテツ例

ニューサイラン

剣状のぴんとたった赤色の葉が特徴的なニュージーランド原産の植物です。 スタイリッシュなデザインの植物なので、高さのある鉢植えに入れて並べると リゾートホテルのエントランスの様な高級感のある雰囲気を作り出してくれます。

写真:ニューサイラン例

シダ類

シダ植物は自生地でじめっとした薄暗い場所で生息していることから、 地際や水鉢、ストーンアイテムと組み合わせるだけで、お庭にバリ風ガーデン特有の湿度感を演出してくれます。 耐陰性が強く、室内の環境にも適応してくれる植物が多いです。
 

写真:シダ例

ニオイシュロラン

ニュージーランド原産の樹木。幹の先端から剣のような鋭い葉が放射状に伸びる姿は日本の木ではあまり見られない形です。 南国の雰囲気があるので、リゾート系のお庭にとても良く合います。化粧壁やストーンレリーフとコーディネートすれば、日本とは思えないエスニックな雰囲気を作り出すことができます。

写真:ニオイシュロラン例

リフォーム・エクステリア・お庭のおすすめポイント

庭や外構を新築、リフォームをしてみたものの「こんなはずじゃなかった」「思ったのと違う!」という失敗は、
残念ながらよくあること。せっかく時間と費用をかけてリフォームをするなら、絶対失敗したくないですよね。
お庭や外構のリフォームをを成功させるためには、予め「リフォーム後にどの暮らしをしたいか」
「どんなデザインにしたいか」をあらかじめ考えておくことが重要なカギ。
ここでは、リフォームを成功させるためにおさえておきたいポイントについてご紹介します。

1
過ごし方や目的、
希望のライフスタイルを思い描く

外構やお庭に対する期待や悩みも、家族の数だけ存在します。
希望通りの外構やお庭を完成させるためには、「家族構成」「車の有無」などの基本情報のほか、「家族とどのように過ごしたいか」「スロープは必要か」「目隠しは必要か」など、 外構・お庭づくりにおいて「必要なもの・優先すべきこと」を具体的に考えておくことが必要です。
家族構成
1世帯なのか2世帯なのか / お年寄りがいる、小さなお子様がいる /
将来の家族構成がどのように変化するかなど
車・自転車等の有無
車は持っているか / 将来、車を持つか / 自転車は何台置くかバイクを持っているか /
将来、バイクを持つか
ライフスタイル/趣味
植栽のお手入れが好き / 友人や親せきを招いてホームパーティーをする /
ペットを飼っている / 車が好きでよくお手入れをしているなど
庭の使用方法
具体的にどのようにお庭を使いたいか。
芝生を敷いて裸足で歩き回れるようにしたい /
お庭で読書などをしてゆったりとした時間を過ごしたいなど。
メンテナンス性
お庭を自分で丁寧に管理できるか /
ローメンテナンスの手間がかからないお庭にしたいか。
配慮が必要なこと
隣家との距離が近く目隠しをしたい / 近くに高い家があり日が当たりにくい /
夏は日差しが非常に強い / 足の悪い祖母がいるなど
残しておきたいもの
子供の時から家にある木など今のお庭で大切にしていて、
新しいお庭でもそのまま残したいもの。

2
将来のライフスタイルに
どのような変化がある?

写真:ガーデニング
将来の変化を視野に入れて、外構やお庭のデザインすることはとても大切なこと。 私たちのライフスタイルは年を重ねていくごとに変化していきます。 ガーデニングを始めたり、お庭でティータイムを楽しむようになったり。駐車場を増やすこと になるかもしれません。逆に植物を育てる機会も減って、必要最小限の花壇とゆったりくつろぐ ためのテラスが必要になるかもしれません。成長の遅い樹木を植えたり、将来ウッドデッキを つくるためにスペースを空けておくなど、将来を見据えた配慮を少しすることで、より長く ストレスのない暮らしを手に入れることができます。
ザ・シーズンではお客様との会話から将来のライフスタイルを考察し、
様々な変化に対応できるプランをご提案します。

3
外構のスタイルは3つ。
あなたはどれを選ぶ?

外構のスタイルは「オープンエクステリア」「セミオープンエクステリア」「クローズエクステリア」の3つ。一見、大きな差は無いように感じますが、どのエクステリアスタイルを選ぶかで、住まいの印象も機能性も大きく変化します。それぞれ長所がありますので、敷地条件や周辺環境、どのように外構を使いたいかを考慮して選ぶようにしましょう。
写真:オープンエクステリア

オープンタイプ

塀で囲まず明るく、開放感があるのがオープンスタイルの特徴です。
自由に門まわりや駐車スペースの配置やデザインができ、街並みに調和した空間が演出できます。ただし、プライバシーの確保と防犯に対しての注意が必要です。

写真:オープンエクステリア

セミオープンタイプ

周囲からの視線を適度に防ぎつつ、開放感を持たせたスタイルです。目立たない門扉を設置し、低めのフェンス、生垣などで囲みます。駐車スペースはオープンになるため、門まわりから駐車スペースへの動線にデザイン上の工夫が求められます。

写真:オープンエクステリア

クローズドタイプ

敷地の外周をすべて囲うスタイルです。周囲を気にしないプライベート空間を愉しめる庭に作りたい方にはお勧めです。高級感のある落ち着いた雰囲気を演出するのに向いています。
閉鎖感を心配されることもありますが、変化をつけたデザインや色使い、素材や植栽等に工夫をすることで、お庭で過ごす時間に合わせたリラクゼーション空間を作ることができます。

外構づくりを成功させるうえで、スタイル選びはとても重要。
お住まいの状況やご要望をもとに、デザイナーが最適なスタイルをお選びします。

4
デザインタイプが
外構の印象を決定づける

よく外構(エクステリア)やお庭は、絵画を飾る「額縁」に例えられます。わが家という絵画を 「どのように飾りたいか = どのように暮らしたいか」で、選ぶデザインスタイルも変化します。
写真:モダン

モダン

直線的ですっきりとしたラインで構成させた空間。
和洋問わず様々なタイプと融合させ、現代風にアレンジしたスタイル。

写真:和風

和風

日本人の潜在的美意識を刺激する趣ある空間。
伝統を守った本格的なスタイルから現代風にアレンジしたモダンスタイルまで。

写真:ナチュラル

ナチュラル

木漏れ日がこぼれる小道など身近に自然を感じられる空間。
自然素材を使い優しい雰囲気のスタイル。

写真:リゾート

リゾート

水や光を融合させた非日常的空間。
南国のリゾートホテルを身近で感じられるスタイル。

写真:洋風

洋風

欧米のテイストをいかした空間。
トラディッショナルな英国、キュートな南欧、ナチュラルな北欧、
エレガントなフレンチなどのスタイル。

写真:トラディショナル

トラディショナル

ザ・シーズンのデザイナーはどのデザインタイプも手掛けたことがある経験豊富なスペシャリストです。
また、デザインタイプにとらわれず、お客様の思い描くデザインを新しいカタチとしてつくり出すことを得意としています。安心してお任せください。

外構づくりを成功させるうえで、スタイル選びはとても重要。
お住まいの状況やご要望をもとに、デザイナーが最適なスタイルをお選びします。

5
あなたにぴったりの植栽は?

お庭リフォームの楽しみのひとつが、豊かな花や樹木に囲まれた暮らしです。
植栽次第で家の印象も大きく異なりますし、庭との関わり方も変わってきます。庭木は楽しむだけでなく、外からのプライバシーを守ったり、風や気候のコントロール、防犯上の効果など具体的なメリットも期待できます。

シンボルツリー

家を引き立ててくれる「外構・お庭の顔」となるのがシンボルツリーです。日照や風通しなど、お庭の環境に合わせて落葉樹/常緑樹、花を愉しむ/実を愉しむなど、愉しみ方に合わせて選びます。

生垣

フェンスやブロックではなく、木を植えることで隣家や区画との境を設けます。お家全体の緑の印象が増えます。管理面・遮蔽性などを考慮して使用する樹木を選びます。

花壇

草花には多年草や一年草などがありますが、植え方や合わせ方により、手のかけ方が変わります。色相などのバランスだけでなく、生育のスピードによっての植え方も考慮する必要があります。

芝生

一般的に芝生用としてコウライシバやヒメコウライシバがありますが、比較的手入れの少なくて済むタイムや芝桜、岩だれ草、クローバー、グレゴマなどもあります。手入れの殆どない人工芝もあります。
※ペットを飼われている場合は、ペットによっては有毒な植栽があるため注意が必要です。